はじめに |
山部赤人は、上代の万葉集のみならず、和歌文学全体を代表する歌聖ですが、そのすごさを我々はどこまで知っているでしょうか。彼のすごさ
は、周到に計算して言葉を組み立てる点にあります。 本サイトでは、私が専門書『万葉赤人歌の表現方法 批判力と発想力で拓く国文 学』で指摘した周到な計算を、平易な動画講義形式で解説します(『万葉赤人歌』寄贈図書館はこちら)。 ただ、平易と言っても、大学の講義や高校の模擬授業、あるいは、一般向けの各種講座に活かすべくつくってあるため、サラッと雰囲気を感じとりたい方には無用の長物でしょう。しかし、深く学びたい方や教養を高めたい方にはいいかもしれません。 また、免許状更新講習の講師をして知ったのですが、中学校のなかには、有名な富士讃歌の反歌だけでなく、長歌もセットで教えるところがあります。調べると、光村図書の教科書『国語3』中「君待つと」がそうでした。現場の先生方や向学心あふれる生徒諸君には、V前半・後半をおすすめします。 |
愛知教育大学教授 田口尚幸【ひさゆき】 |
動画講義 T 『万葉集』378番の藤原家之山池歌 (左:前半10分/右:後半9分) 【三重に絞り込む空間と時間の同調:奈良県奈良市】 いにしへの古き堤は年深み 池の渚に水草生ひにけり ★21分の別バージョン(夢ナビ講義動画「山部赤人はなぜ歌聖か」) U 『万葉集』 942-945番の辛荷島歌 (左:前半9分/右:後半9分) 【幾何学模様的に繰り返す表現:兵庫県たつの市】 玉藻刈る辛荷の島に島廻する鵜にしもあれや 家思はざらむ ★図解(フラッシュ動画) V 『万葉集』317-318番の富士讃歌 (左:前半10分/右:後半10分) 【富士とその白さを画竜点睛的に演出:静岡県静岡市】 田子の浦ゆうち出でて見れば ま白にそ富士の高嶺に雪は降りける ★どう教えるか(拙稿を閲覧) W 『万葉集』923-925番の吉野讃歌第一歌群 (左:前半10分/右:後半5分) 【驚異的几帳面さの三重の絞り込み:奈良県吉野町】 み吉野の象山の間の木末には ここだも騒く鳥の声かも ★5分の短縮バージョン(夢ナビTALK「前頭葉直撃の古典文学」) X 『万葉集』1424-1427番の春歌四首 (左:前半10分/右:後半10分) 【表現の僅かな差異で流れを創出:場所不明】 春の野に菫摘みにと来し我そ 野をなつかしみ一夜寝にける Y 『万葉集』431-433番の真間娘子歌 (左:前半9分/右:後半9分) 【聞く歌としてのエンターテイメント:千葉県市川市】 我も見つ人にも告げむ 勝鹿の真間の手児名が奥つ城ところ Z 『万葉集』372-373番の春日野歌 (左:前半10分/右:後半9分) 【空気遠近法的表現で徐々に焦点化:奈良県奈良市】 高座の御笠の山に鳴く鳥の 止めば継がるる恋もするかも ★要旨(夢ナビ講義) |
「TOP」に戻る 「非埋込版」へ 単著専門書『万葉赤人歌の表現方法』へ
学問発見プロジェクト夢ナビ講義「山部赤人はなぜ歌聖か」へ 姉妹編の無料公開「伊勢物語全段動画講義」・「地歌動画講義」へ |
![]() |
★本サイトはリンクフリーですが、記事・画像等の無断転用は禁じます。 |