![]() |
|
![]() 上代・中古の古典文学における語彙を研究する国語学者や、上代・中古の古典文学を研究する国文学者に、危機感をもって読んでほしい拙著です。 |
|
![]() 「地歌動画講義」に、国語教育の動画を加えました(原作・指導が私で、制作は学生)。歌詞から『百人一首』中五首のイメージ・情景を手早く理解させるためのもので、4分の演奏ナシ版と17分の演奏アリがあります。 |
|
![]() イニシヘ/ムカシの使い分けに関するシリーズの締め括りとして、上記5本目を令和2年3月に出しました(前稿の1〜4本目は、こちらからご覧ください)。近いうちに、一書にまとめて刊行予定です。 |
|
![]() 国語教師・古典文学研究者、ひいては、教科書出版関係者にも、危機感をもって読んでほしい拙稿です。 |
|
![]() ![]() 平成30年10月21日の中古文学会秋季大会で、私は研究発表を行ないますが、前日のシンポジウムでは、古典教育の授業実践が報告されるそうです。大学生に対する授業実践なのか中高生に対する授業実践なのかはわかりませんが、質疑応答で挙手してもし当ててもらえたなら、この「中高生・中高教諭を古典文学に近づけるための二つの具体的私案」に書いたようなことを発言したく思っています(若者の古典離れ対策という点では、大学生より中高生・中高教諭に対する古典教育の方が重要でしょう)。ただし、発言する機会を得られない可能性も予想されます。その場合は、翌日の研究発表の最後に、本私案を文章化したものがネット上で閲覧可能なことを付言するつもりです。また、発言する機会を得られたとしても、時間は限られますし、後でまた文章で読める方がより理解できるでしょう。そこで、ここに記しおく次第です。なお、このトップページには星印と三日月印を加えましたが、 ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() &「伊勢物語全段動画講義」&「埋込版1・2・3」 |
![]() ![]() ![]() |
![]() &「ダイジェスト版」 |
![]() ![]() & ![]() ![]() |
![]() |
![]() &「作者の周到な計算を知ればさらに楽しい『ごんぎつね』」 |
![]() |
![]() ![]() & ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
連絡方法は、上記大学所在地に郵送いただくか人文社会科学系総務0566-26-2214に問い合わせいただくかのいずれかですが、返信を確約するとは限らないことを予めお断りしておきます。 |
![]() |
国語選修&国語・書道専攻トップへ | |
★本サイトはリンクフリーですが、 記事・画像等の無断転用は禁じます。 |