三河八橋の伊勢物語旧跡案内


愛知東部は、かつて「三河の国」と呼ばれていました。平安時代に成立した伊勢物語の9段にある東下りの場面では、 「三河の国八橋」で在原業平とおぼしき主人公=昔男が歌を詠んだ、とあります(古今集410番にもあり)。昔男は、都への未練を残しつつ東下りの旅をつづけ、当地(知立市)まで来て次のような歌を詠みます。

  らごろも つつなれにし ましあれば るばるきぬる びをしぞおもふ

教科書にもよく載っている有名な歌ですから、ご存じの方も多いでしょう。各句のはじめをつなぐと「かきつばた」になる、「折句」という技法が使われています。「三河の国八橋」で「かきつばた」が「いとおもしろく咲」いていたところから詠むことになった歌で、訳すと、「馴染んだ唐衣のように馴れ親しんだ妻が都にいますので、はるばるこんな田舎まで旅をして来たものだ、と悲しくなるんです」となります。実際に業平が当地まで来たかについては、説が分かれていて断定できないものの、当地には関連する旧跡が残っています。以下、その旧跡をごくごく簡単に紹介します。

なお、
アクセスは、名鉄三河線「三河八橋」から徒歩8分です。名鉄電車・バスについては、名古屋鉄道の「ダイヤ・運賃検索」をご覧ください。名鉄名古屋本線「名鉄名古屋」からだと、「名鉄名古屋―特急20分→知立で乗り換え―普通6分→三河八橋」となります。

また、ついでに言っておきますと、Network2010による動画「八橋かきつばた園(知立市)」は、よくまとまっていてわかりやすいですよ(3分)。



さらに、またまたついでに言っておきますと、伊勢物語9段について詳しく学びたい方には、私の「伊勢物語全段動画講義第4回(7-9段)」もあります(42分)。もしご覧いただければ、誠に嬉しい限りでございます「伊勢物語全段動画講義」の目次ページは、こちら



写真&解説
「無量寿寺」の「八橋かきつばた園」入口。江戸時代(1812年)に寺が再建された時、杜若庭園も完成したといい、絶えそうになっていたかきつばたをここに移植したと伝えられています。境内には、「八橋史跡保存館」もあります。詳しくは、知立市観光協会公式サイト内の「史跡八橋かきつばたまつり」をご覧ください。観光パンフも閲覧可能な上記サイトは、こちら 満開の様子。 写真の池の奥にはさらに大きな池があって、かきつばたは3万本あるそうです。見頃はゴールデンウィーク頃で、花期には、大勢の観光客で賑わいます。なお、中央のジャマな人物は、私です。
平成9年から4年間、まつり期間中に伊勢物語を講義し、その後も、ガイドボランティアの会研修会や古典サークル自主講演会で講師をつとめるなど、知立市で一般向け活動を行なっていました(詳しくはこちら)。 伊勢物語にちなんだ銘菓「業平まん」。 伊勢物語9段には乾したご飯「かれいひ」に涙を落とす場面がありますが、関連があるのか、なかにはドライカレーが入ってました。
「無量寿寺」そばに「在原寺」という小さな寺があります。当地に分骨された業平を弔うため建てられたと伝えられ、境内には写真のような竹が植えられています。「無量寿寺」にもあって、縁結びの竹なのだとか。 「在原寺」の近くの「業平塚」。 供養塔のほか、「八橋伝説地」の碑(手前)や「在原業平朝臣墓所」の碑(奥)もあります。業平が歌を詠んだと伝える「落田中一松」も、近くにあります。
「業平塚」の斜め向かいに、「根上り松」があります。ここらが低湿地だったためにこうなったそうです。今でも土地の低さは確認できます。手前には、「鎌倉街道之跡」と記された碑もあります。  伊勢物語9段の情景を想像したいなら、愛知教育大学から徒歩25分の国指定天然記念物「小堤西池のカキツバタ群落」もあります(こちらは刈谷市)。講堂裏の北門から行くのがいいでしょう。北門は、休日でも、歩行者は出入りできます(キャンパスマップはこちら)。ここは『観賞日本古典文学 伊勢物語・大和物語』73頁にも「特に有名なのは〜」と紹介されており、見頃は5月中旬ネット上で刈谷市による「カキツバタの開花状況」を見ることが可能(交通案内もあります)。

付記 知立公園花しょうぶまつり&楽聖宮城道雄先生供養塔

知立市では、上記「史跡八橋かきつばたまつり」につづき、「知立公園花しょうぶまつり」が行なわれます。知立市観光協会公式サイトに紹介されていて、観光パンフも閲覧可能(こちら)。会場の「知立神社」外苑は、名鉄名古屋本線「知立」から徒歩15分です。なお、「愛知教育大前→知立」のバスで帰る途中に寄る場合は、「いわせ外科クリニック」で降りると、バス進行方向に案内標識があります。徒歩5分。ここの花しょうぶは、昭和になって明治神宮から下賜されたもので、3万株あるそうです。見頃は6月10日前後で、期間中には、知立神社宝物展・からくり人形展などが開催されます。こちらも、大勢の観光客で賑わいます。

刈谷市には、JR東海道本線「刈谷」駅付近で列車から転落して他界された箏曲家・作曲家、宮城道雄先生の供養塔
「楽聖宮城道雄先生供養塔」もあります。代表作「春の海」を知らない人は、おそらくいないでしょう。「切手と文学」というブログの記事「宮城道雄と刈谷駅(1)供養塔までの道のり」「宮城道雄と刈谷駅(2)供養塔に刻まれた点字の楽譜」が参考になりますが、一応説明すると、次のようになります。
@「刈谷」駅南口を出る
A左手に進む(名鉄三河線「知立」方面・東海道本線「豊橋」方面と平行するように進む)
B「刈谷市交通児童遊園」が右手に見える地点で、東海道本線をくぐる道とぶつかる
C左折し、そのくぐる道のすぐ左横に沿ってある坂道を進む
D坂道をのぼると、左手に「楽聖宮城道雄先生供養塔」がある(「刈谷」駅から徒歩10分)

田口研トップに戻る
名古屋鉄道の「ダイヤ・運賃検索」

知立市観光協会の「Chiryuppi便り」・刈谷市の「カキツバタの開花状況」


単著専門書『伊勢物語相補論』入門書『伊勢物語入門』なぞり書き本『読めて書ける伊勢物語』

無料公開「伊勢物語全段動画講義」「伊勢物語対話講義」インターネット博覧会連載「伊勢物語で遊ぼう」

「一般向け活動」
★記事・画像等の無断転用は禁じます。